国が進める『GIGAスクール構想』が、四日市市でも本格化しており、学校現場における積極的なタブレット端末の活用による先進的な取り組みが現場で行われています。 四日市市では、令和元年度から教育現場におけるタブレット端末の導入を進めており授業等での活用を進めてきました。 そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大により、オンライン授業や家庭学習へのタブレット端末の活用の声が高まったことから、国は1人1台タブレット端末の大幅な前倒しを決めました。 この国の流れに応じ、本市では令和2年度中に、全ての市立小中学校にて1人1台タブレットを実現しました。 そして、今年度当初からタブレット端末を用いた授業や家庭学習を本格的に展開しています。 また、学校におけるタブレット端末のサポート要員として、ICT支援員を配置し、現場での教員のサポートにあたっています。 四日市市では、オンライン学習教材「学んでE-net!」を先駆けて導入し、コロナ禍における学校休業期間中においても家庭学習に活用する等、コロナ禍での児童・生徒のサポートを行ってきました。 これらの経験を活かし、これまでタブレット端末の使用は学校内でのみと限っていたものを、今年の夏休みにおいては市内の全ての小中学校の児童生徒にタブレット端末を自宅に持ち帰らせ、宿題や家庭学習に活用することとしています。 夏休みに全児童・続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』