日本が直面している少子化・人口減少の課題、全国の自治体でも同様の課題に直面しています。 勿論、四日市市においても少子化・人口減少のフェーズに入っていますが、少子化のスピードは全国的にみて、また近隣の同格都市と比較しても緩やかな状況となっています。 平成29年~令和4年の5年間は、コロナ禍にあり全国的に大幅に出生数が減少した期間となります。 四日市市の平成29年の出生数は2,457人であったのが、令和4年には2,195人となり、262人減少しています。 平成29年の出生数を100とすると、令和4年の出生数は、四日市市は89.34(10.66%減)となります。 一方で、全国は81.75(18.25%減)、三重県は82.94(17.06%減)となっており、四日市市の出生数の減少幅は、全国、三重県と比べて小さいものになっています。 更に、愛知・岐阜・三重の東海3県の人口30万人以上の8都市(名古屋市、豊田市、岐阜市、岡崎市、一宮市、豊橋市、四日市市、春日井市)の直近5年間の出生数の状況続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』